市議会では「のど飴」で怒られるみたいだけど、会社の会議はどうなの?
ってか、会議参加したことがないんだけど、、、、
→今日はその問題を解決します。
こんばんは。キャリアコンサルタントのかわばたです。
台風前の沖縄から発信していますよ〜!
9月28日熊本市議会の定例会中に緒方夕佳市議が「のど飴」を
なめていて8時間も議会がストップしたという報道がありました。
この問題。賛否両論ありますね。
国が変われば捉え方が違うようだけど、日本ではマナー違反という声が多いみたいだね。この記事は、海外で絶賛されてた話が載ってますよ!
多様性とモラルは非常に難しい。のどあめも赤ちゃんも、熊本市議会では大問題 海外では大歓迎 https://t.co/l29uhD31hA
— プロ暇つぶし屋かわばた@ キャリアコンサルタント28歳 (@kawa_turu_oki) 2018年10月3日
懲罰を実況した熊本市議の人、一昨日の時点で「たかが飴玉で」という至極真っ当な批判に「これまでの言動の積み重ねの結果」と言い訳して、飴玉は単に叩くための口実だったと語るに落ちてんだけど、今日は「のど飴をなめる手続きが取られていないことが問題」とか言ってて支離滅裂の度が深まってる。
— シュナムル (@chounamoul) 2018年9月30日
えぇぇ!厳しい
えぇぇ!許可なしでのど飴舐めるなんてありえないでしょ!
って、いろいろな意見がありましたが、
熊本議会の場では「マナー違反」ということで緒方市議が怒られてしまう結果になりました。
もしも、会社の会議であなたが「のど飴」をなめた場合は、
マナー違反にあたるのでしょうか?
今日は「3分でわかる会議のマナーについて取り上げていきます」
・会議って何してるの
・会議のマナー、ルール
目次
会議ってイメージつかない
上司は忙しそうにしているけど、「実際会議って何してるの?」
って思うことはありませんか?
テレビでは見たことあるけど、よくわからないという人のために説明します。
会社が生産性を高めるために「方針・目標・予算」を決めていますが、
しっかり進むべき道に舵取りができているのか確認したり、
問題の早期発見や早期対応に関する会議をしています。
上層部の方や上司と同席した会議がありあすので
「マナー・ルール」を知って損はないと思います。
「会社の方針を決める幹部会議」
「問題解決・防止するための上層部・中堅会議」
「アイデアを出し合う会議」
「定例会議」など
会議の場における細やかなマナーとルール
席順
上座(かみざ)と下座(しもざ)を間違えてしまうと、礼儀がなっとらん!って
思われてしまいます。覚えておかないと間違えてしまいます。
・出口から遠い方が上座
・出口から近い方が下座
初めて参加する際は、上司とコミュニケーションをとりながら
「初めてで緊張しているのでエスコートお願いします」等、
言える間柄になっていると心強いです。
→社内コミュニケーション
席札
秘書がいない会社であれば、若手が作る流れになると思います。
ここで「役職・名前」を間違えた場合も怒られてしまいますので「最新の注意」が必要です。
・役職名+名前
テンプレートサイト見つけました!
発言
慣れてないと大変だと思いますが、緊張せず簡潔に話してください。
コツはPREP法を使うことです。
日頃から上司への報告も「意識」することで「会議」も
しっかり乗り切れる能力が身につくと思います。
P(結論)
R(理由)
E(事例)
P(結論を繰り返す)
→PREP法を使うと伝わりやすいです。
【キャリアコンサルタント直伝】新入社員も簡単にできる報連相の基本とコツ!
コチラの記事で詳しく解説しています。
お茶の出し方
正しいお茶の出し方ができれば、一目置かれますが、
できなかった場合は、礼儀が・・・って話になりかねません。
しっかりと学習しましょう。
・お茶を出す順番は上座 → 下座へ
・相手の右後ろ側からお茶を出してください。
参考になるサイトがありました
新入社員お悩み相談所
http://www.digital-sense.co.jp/cc_new/sub/03_8.html
のど飴
喉が痛い場合は、周りに迷惑をかけないために「のど飴」を食べたくなると思いますが、
一度「上司」の許可を得ていた方が無難です。
「上司」の許可を得たからといって安心できるわけではありません。
上層部の方が「不快」に思ってしまった場合は、「礼儀知らず」のレッテルを
はられてしまうので「のど飴」じゃないスプレータイプのものをオススメします。
プロポリススプレー 20ml
![]()
価格 1,499円
250名カスタマーレビュー/星3.9
38名のお客様に役立ったレビュー
このプロポリススプレーがあれば喉のトラブルはかなり軽減できます!必ず携帯しています!スプレーなら怒られないよ!
ルール 遅刻厳禁
もちろんですが「遅刻厳禁」です。
万が一「遅れてしまう場合」は、事前に上司に報告しましょう。
ルール 答えは事前に準備する
会議は大抵「課題」が与えられていますので「必ず答えを用意」して参加ください。
当日の話し合いの場で「どうにかなる」と思っていると、仕事ができないやつとレッテルが貼られる上に
社会人マナーがなっとらん!と怒られてしまいますので、ご注意ください。
まとめ
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
モラルの厳しい日本社会 3分でわかる会議のマナー【新入社員向け】についてはいかがでしたでしょうか?
会議中にマナー違反をしたら「社会人マナーがなっていない」「できないやつだ」とレッテルを
貼られてしまいます。どれだけ優秀な方でも、信用を取り戻すまでとても大変です。
そうならないためにも「マナー」を学んでいただきぜひ活かしてくださいね。
合わせて読みたい記事
20代のうちに知っていた方がいい「今後訪れるキャリアの危機」
※レッテルを貼らると大変ですよ〜!
コメントを残す