どうも!キャリコンのかわばたです!
情報収集に時間をかけるのは、もったいないと思いませんか?
そんなあなたにオススメしたい神アプリがあります!
Feedly(パソコン版はこちらクリック)
このアプリをインストールするだけで、「情報収集の自動化」ができます。
調べ物に費やしていた時間を、インプット・アウトプットの時間に当てることができます!
実際の画面はこんな感じです!

するとあなたの生活がこのように変化します
・忙しくても情報収集に時間をかけずに済むので簡単にできる
・深めたい知識を選べる
・隙間時間を使ってどこでも見ることができる
常に最新の情報が手に入りますので、
忙しい方も隙間時間を有効に使えます。
・Feedlyを使うと情報自動化ができる
・ブログ、HP様々なものを登録できる
・使い方
・おすすめのページ
目次
Feedlyについて
「情報収集したいサイト・キーワード」を登録するだけで、自動的に情報収集できるアプリです。
しかも世界中で愛用者がいます!
対応しているもの
スマートフォン、タブレット、パソコン
「アカウントを統一すると、同じ情報が見れます」
情報収集を自動化できるもの
ホームページ、WEBメディアの更新情報、ブログ
シンプルで簡単な使い方
スマホ・タブレット版
DL → アカウント作成 → 検索マーク → URL・キーワード
→ 検索結果 + タップ → フォルダー選択 → 完了
※アカウント作成時は、Google や Facebook、
Twitter などの アカウント を認証するだけで簡単に登録できます。

パソコン版の使い方
HPへアクセス → アカウント作成 → コンテンツ追加
→検索 → FOLLOW →カテゴリー検索 →完了

オススメのサイト情報 6選
Feedlyでしか情報を収集できないようなものを登録しよう!
登録サイトが増えると、情報が入りすぎて本当に必要な情報が探せなくなるデメリットも!
Newsや、金融情報、業界情報が欲しい方は、別のアプリも組み合わせて使った方が時短につながるよ!
コピペしてキーワード検索で使ってね!
官公庁
厚生労働省最新情報
→厚生労働省が発表する新着情報が手に入ります。
そのほかにも、経済産業省、内閣府など国の動向を知れます。
あなたが務めている業界に関わる象徴の情報を登録していると、
情報のインプット・アウトプットに価値が出ると思います
読書(書評)
マインドマップ的読書
「ビジネス書のコンシェルジュ」smoothが、今話題のビジネス書のレビューをお届け!
「勉強法」「仕事術」「ビジネススキル」「マーケティング」「モテ・恋愛」その他仕事や生活に役立つ本の紹介と、
気になる文房具等の話題も満載!最近はキンドル本のセール情報も充実させています。
2005年1月開始で14年目に突入しました!
→ 本の書評をしてくれているので、ざっくり読めて気になれば購入できる
WEBマーケティング系
Ferret[フェレット]
世の中のWebマーケティング情報を、編集部で分かりやすく噛み砕いて公開することで、色んなサイトを見る必要がなく、ferretだけで充分な情報を得ることが出来ます。
→かなり噛み砕かれているので、その日から実践できる記事もあって本当にオススメ!
テクノロジー系
WIRED.jp
未来をつくるIDEAS + INNOVATIONS。最新テクノロジーニュース、気になる人物インタビュー、ガジェット情報、サイエンスの最前線など、「未来のトレンド」を毎日発信。US/UK/ITALIA版WIREDからの翻訳記事をいち早くお届け。日本発、注目の動向を追ったオリジナル記事も満載。
→世界の新しいビジネスの情報など、幅広記事が取り上げられています。雑誌を購読するよりもかわばた的に、これで十分!
日経テクノロジーオンライン
→医療分野の情報って、ブロックチェーンやAIなど最新の情報が転がってたり、
健康以外の記事がかなり取り上げ得られています。
ブログ系
ホリエモンドットコム
四六時中情報を集めていることで有名なホリエモンですが、
彼がニュースにコメントするとブログにアップします。
つまり、経営者がみている情報をリアルタイムで仕入れることができるので、
違った視点から物事を見ることができます。
ニュース系アプリも自分好みにカスタマイズできる!
・SmartNews

もっと→お好みの情報を追加できる
・ロイター通信や海外情報もあるよ!
・NewsPicks
ビジネス系の記事が多くて、著名人をフォローしてマイページから
記事をチェックできるよ!
まとめ
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。
情報収集に時間をかけらない社会人必見「Feedlyアプリ」について取り上げましたがいかがでしたか?
・情報収集の自動化ができれば、隙間時間の活用、インプット・アウトプットの時間増加など、
様々なメリットがあると思います。
何よりも、時間がなくても、「らく」して欲しい情報を手に入れられることが最高ですね!
コメントを残す