円満退職の全手順を解説!4社転職したばたこの経験談と例文有!

円満退職の全手順を解説!4社転職したばたこの経験談と例文有!

こんにちは、ばたこです。

退職を考えるとき、「会社の雰囲気が悪くなったらどうしよう」と思い、なかなか言い出しづらいことがありますよね。

でも大丈夫です!

この記事では、私の経験をもとに、雰囲気を崩さずトラブルなく退職する方法をお伝えします

ばたこ

私はこれまで4社で働き、支店長など責任あるポジションも経験しました。
そんな私でも、退職の際には不安を感じることがありましたが、ちょっとしたコツや流れを押さえるだけで、円満に退職することができました。
実際、当時の部下とは今でも飲みに行ったり、会社に出戻りが可能なほど良い関係を築けています。

この記事では、そんな私の経験をもとに、誰でも実践できる退職のコツをわかりやすくお伝えしますね。

どうぞ最後まで読んでみてください!

目次

退職の意思を伝えるタイミングを守る

退職の意思を伝えるタイミングはとても重要です。

法律上は2週間前までに伝えれば問題ありませんが、会社のルールでは一般的に1ヶ月前の申し出が必要とされています。

でも、実は1ヶ月前に伝えるだけでは遅いこともあり、結果的に職場の雰囲気が悪くなる原因になってしまうこともあるんです。

例えば、こんな問題が考えられます。

  • 後任者の選任や引き継ぎの準備が間に合わない。
  • 代わりの人材を採用する時間が足りない。

こうした状況を避けるには、会社の規模や業務内容によっても異なりますが、

少なくとも2ヶ月前には動き始めることをおすすめします。

退職の意思を伝える際の基本的な流れは次の通りです。

  1. 最初に直属の上司に相談する
    • 直属の上司に話すことで、上司がさらにその上の上司や関連部署に報告を進めてくれます。
    • ※最初に退職の相談をする段階では、「退職届」を提出する必要はありません。
      まずは相談をした上で、上司に「いつ提出すれば良いか」を確認してください。
  2. 上司との話し合いの時間を確保する
    • 場合によっては引き留め交渉が入ることもあります。
      気まずい雰囲気にならないよう、余裕を持ったスケジュールが大切です。
  3. 後任者や引き継ぎ準備の計画を立てる
    • 業務内容や進行中のプロジェクトに応じて、引き継ぎに必要な期間を逆算しましょう。

こうした準備を2ヶ月前から始めることで、会社への迷惑を最小限に抑えつつ、気持ちよく退職できる環境を整えることができます。

上司に退職の意思を伝えるときに建前で乗り切ること

本音では会社のことをあまり良く思っていなくても、退職理由は建前を重視して伝える方が賢明です。

円満退職を目指すためには、前向きな理由を意識した説明が大切です。

実際に使える例文として以下まとめてみました。

【例文1】年齢を理由に夢にチャレンジする系

・会社に対して不満は全くないのですが、この先の自分の生き方について考える機会が増えました。

そして、●●歳という節目を迎え、以前から夢だった●●に挑戦してみたいと思うようになりました。

【例文2】マンネリ化した業務からキャリアチェンジする系

・最近、日々の業務がルーティーンワークになっていると感じることが増えました。

このままでは、自分の得意な●●を活かしきれないのではないかと思い、もっと新しい環境で挑戦してみたいと考えるようになりました。

これまでの経験を活かしながら、さらに自分のスキルを伸ばせる道を探していきたいと思っています。

【例文3】 例文2とほぼ同じですが、常に繁忙の業務からキャリアチェンジする系

・最近、忙しい日々の中で業務に追われることが多く、自分の得意な●●を十分に活かしきれていないと感じることが増えました。

このままでは自分のスキルを磨く機会を逃してしまうのではないかと思い、新しい環境で挑戦したいと考えるようになりました。

これまでの経験を活かしながら、さらに成長できる場を目指していきたいと思っています。

【例文4】 悩んでいたことを伝える系

思うように成果が出せず、悩む日々が続いていました。

その中で自分に自信を持てなくなり、どうしてもモチベーションを上げることが難しく感じています。

そこで、これまで得意としてきた●●を活かし、その●●に挑戦できる仕事に取り組むことで、

もう一度自分らしく前向きに頑張りたいと考え、違う道に挑戦したいと考えています。

結婚や親の介護といった理由は、事実であれば退職理由としてとても有効です。

退職を円満に進めるための大切な2つの伝え方!

退職の際に特に大切なのは、以下の2つを徹底することです。

  1. 上司や会社への感謝をしっかり伝えること
    上司には、「ここまで育てていただいたことに感謝している」「大変お世話になったことを心から恩に感じている」といった気持ちを伝えるようにしましょう。
    また、退職の相談をすること自体についても「申し訳ない気持ち」として表現すると、相手も受け入れやすくなります。感謝の気持ちを伝えることで、退職後も良好な関係を保つことができます。
  2. 会社や職場への不満を口にしないこと
    たとえ不満があったとしても、それを退職理由として話すのは避けましょう。
    特に、退職後にその会社と関わる可能性がある場合、不満を伝えることで信頼関係に影響を与えてしまうこともあります。
    自分のキャリアや人生の前向きな理由を中心に話すことで、相手にも納得してもらいやすくなります。

スケジュールと伝え方が鍵!円満退職のポイント

円満退職を目指すためには、スケジュールを意識しつつ、伝え方に注意することがとても大切です。

これがしっかりできていれば、退職後も良好な関係を築くことができると思います。

しかし、すべての状況で円満退職が可能とは限りません。

例えば、パワハラ気味の職場や、ワンマン社長が直属の上司の場合、退職を伝えること自体が難しいこともあります。

難しい場合の対策:退職代行の活用

もしも退職の相談が非常に困難な状況であれば、退職代行サービスの活用も選択肢の一つです。特に以下のポイントに注意してください:

  1. 引き継ぎリストを事前に準備する
    • どのような場合でも、引き継ぎリストを作成しておくことで、後任者や会社に対する責任を果たすことができます。
      これにより、よりスムーズな退職が可能になります。
  2. 信頼できる退職代行を選ぶ
    • 退職代行を利用する場合は、必ず弁護士が運営しているサービスを選びましょう。
      弁護士であれば、法律の範囲内で適切な対応ができるため、思わぬトラブルを避けられます。
      一般の退職代行業者を利用すると、対応できる範囲が限られている場合があるので注意が必要です。

最後に

退職は新しいスタートの第一歩です。

どんな方法を選ぶにしても、冷静に準備を進めることで、不安を軽減し、

前向きな気持ちで次のステージに進むことができます。

どうぞ焦らず、慎重に進めてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キャリアコンサルタントの資格を保有しています。
これまで、求人広告の営業職から始まり、児童障害福祉の事業マネージャー、WEB関連企業、人材会社の支店長を経て、現在は労務コンサルタントとして勤務しています。
4回の転職を経験し、その中で培った経験やノウハウをもとに、皆さんのキャリアや働き方に役立つ情報をお届けできるよう努めています!一緒に成長を目指しましょう!

コメント

コメントする

目次