ホワイト企業ってぬるい?いやいや、ホワイト企業に転職できたら勝ち確定でしょ!

友人が働いている会社は、まじで「超ホワイト企業」です。

年間残業時間が10時間未満、そして年収を時給にすると4,000円以上ある。

福利厚生もしっかりしているし、ホワイト企業に”超”がつく理想的な職場です。

こんな会社があるなんて、ちょっと信じられないくらいですね。

ばたこ

一方の私は、超がつくほど長時間労働しかしたことがなかったので、
年間残業が10時間未満と時給の高さに、目が飛び出そうになりました。
そんなに良い待遇の会社で働けるなんて、羨ましいですよね。

転職先を考えるときに「ホワイト企業はぬるい」って聞くことがありますが、本当にそうでしょうか?

私は、「ホワイト企業で働けるなら、絶対に選ぶべきだ」と思います。

なぜなら、ぬくぬく働きたい人も、バリバリ働きたい人も、「キャリア」と「人生」を両立できるからです。

今回の記事では、ホワイト企業での働き方や転職方法についてまとめました。

ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです!

目次

ホワイト企業で働くことは幸せ?

そもそもホワイト企業とは、「働く時間が短いのに給与が高い」、「福利厚生が充実している」ことが特徴です。

無理なく働けて収入も安定しているからこそ、心に余裕を持って働けるんですよね。

こうした環境であれば、仕事もプライベートもバランス良く両立できて、長く続けやすいのが魅力です。

やっぱり、ホワイト企業に転職できると幸せがグッと近づくと思います。

しかし、ホワイト企業で働くと、「ぬるい環境だ」とか「ハイキャリアは狙えない」と言われることもありますよね。

でも、私はそうは思いません。その理由を説明します。

実績を積み上げれば、ハイキャリアが狙える

適正な評価制度が整っている企業が多く、「360度評価」や「コンピテンシー評価」を導入しているケースもあります。

これなら、実力を正当に評価されて、モチベーションも保ちやすいですよね。

ホワイト企業で働くことは、決して「ぬるい」わけではなく、むしろキャリア形成のチャンスが広がる環境だと思います。

だからこそ、ホワイト企業への転職には大きな価値があると考えています。

ぬくぬく働きたい人も、バリバリ働きたい人も、自分が望む働き方ができる幸せ

プライベートを重視するのか、仕事のキャリアを重視するのかは、その人の価値観次第ですが、

他の会社と比べて、「働く時間が短いのに給与が高い」、「福利厚生が充実している」そんな環境だと、

「幸せの選択肢」が増えて、人生とキャリアを両立できるんです。

そんな働き方ができれば、充実した人生を歩めて、自分が望む働き方ができる幸せにつながると思います。

ばたこ

だからこそ、ホワイト企業への転職には大きな価値があると思います。
何よりも、「搾取されていない」と感じられる安心感があるのは、本当に大きいですよね。

そんなホワイト企業なんて、ほんの一握りだって思ってませんか?

確かに、“超”がつくほどのホワイト企業に転職するのは、ほぼ不可能かもしれません。

でも、勤務時間が短くて年収が高く、ある程度の福利厚生が整っているような「ホワイト企業」は、意外とたくさんあるんです。

ばたこ

超大手と大手の違いは、圧倒的な規模と影響力にあります。
売上や従業員数、市場シェアなど、あらゆる面で超大手は群を抜いています。
超大手企業に入社するには、新卒採用や超エリートキャリア採用がほとんどで、一般的には難しいですが、
次の●●なら転職のチャンスがあります。

それはズバリ、大手企業の支店や、地元で長く続く老舗の中小企業

ズバリ、そういうホワイト企業って、大手企業の支店か、地元の老舗中小企業に多いんです。

支店は本社ほど忙しくなく、労働環境が整っているケースが多いですし、

老舗の中小企業は地元密着型で、社員を大事にする風土が根付いていることが多いです。

意外と見落としがちですが、そういう企業を狙うと働きやすさが手に入りやすいです。

ばたこ

大手や地元の老舗中小企業なら転職も可能です。

大手企業の支店

大手企業の支店採用は、本社に比べて入社しやすいのが魅力です。

しかも、今は「同一労働同一賃金」の制度があるので、支店にいながら本社と同じ待遇を受けられます。

入社しやすい上に待遇が良いなら、支店を選ぶのも一つの手段ですよね。

さらに、実績を積み重ねれば本社に異動するチャンスもあります。

だから、ぬくぬく働きたい人もバリバリ働きたい人も、どちらにとっても良いキャリアを築けると思います。

地元の老舗中小企業

老舗中小企業の中でも、従業員数が少なくても売上が高かったり、市場シェアが大きい会社は、

一般企業と比べて待遇が良く、勤務時間が短いケースがあります。

そんな企業では、賞与が年2回以上支給されたり、決算賞与があることも珍しくありません。

勤務時間が少なくて待遇が良いなら、それだけで十分ホワイト企業と言えますよね。

さらに、人数が少ない会社なら、実績を積めば確実に昇格できる可能性が高く、

中には役員に就任できるチャンスもあります。そう考えると、やる気も湧いてきますよね。

ばたこ

ただし、老舗中小企業では正当な人事評価が望めないケースもあります。
というのも、人数が少ない分、実績だけでなく、代表に気に入られているかどうかといった要素も評価に影響することがあるからです。
しかし、一発逆転を望むこともできます。
私が知っている会社では、役員に就任して年収が1,000万円近くになるケースも見たことがあります。

ホワイト企業求人の探し方

ホワイト企業に転職したいけど、どうやって探せばいいか迷いますよね。

実は、ちょっと工夫すればホワイト企業に出会える確率がグッと上がります!

まずはこの表を参考にしてください。

大手企業の支店地元の老舗中小企業
転職エージェントあるない
転職サイトあるある
ハローワークないある

大手企業の支店狙いなら、転職エージェントか転職サイト。

地元の老舗中小企業狙いなら、転職サイト、ハローワークを活用すると見つけやすいです。

どうやってホワイトかどうか見極める?

転職エージェントエージェントに確認する。
転職サイト求人内容と面接の際の質問で確認する。
ハローワーク求人内容と支援員に確認してもらう。

いずれも、「残業時間」「福利厚生」を確認しましょう。

  • 「残業時間」を確認するポイントは、「固定残業代」の有無が重要です。

固定残業代がついていると、その時間分だけ会社側は働かせることができます。

一方、ホワイト企業は、残業をなくすために企業努力をしていることが多いです。

例えば、DX化を進めたり、無駄な作業を排除したりして、効率化に力を入れています。

そのため、そもそも固定残業代を設定せず、残業しないような環境づくりをしているケースが多いんです。

働き方改革が進んでいる会社ほど、こうした工夫がしっかりしているのが特徴ですね。

  • 「福利厚生」を確認するポイントは、「研修、住宅補助、休暇取得率」です。

福利厚生といっても幅が広いので、この3つの視点を押さえておくと、キャリアと人生の両立がしやすくなります。

  • 「研修の有無」

    新人研修だけでなく、キャリア研修やスキルアップ研修があるかどうかをチェックしましょう。
    成長できる環境が整っていると、長期的にキャリアを築きやすくなります。
  • 「住宅補助」

    住宅手当や家賃補助があると、生活費の負担が軽減されて暮らしが安定します。
  • 「休暇取得率」

    有給休暇や育児休業の取得率が高い企業は、働きやすさが整っている証拠です。
    きちんと休める環境があることで、長期間働き続けることができます。

エージェントや面接の際に確認した方がいいこと

  • 毎月の売上目標は達成しているのか?
  • 残業削減に向けてどのような取り組みをしていますか?
  • 社員の評価基準や昇進プロセスについて教えてください。
  • 住宅補助や福利厚生制度の具体例を教えてください。
  • 研修制度は新人育成以外にもありますか?
  • 職場の雰囲気や社員同士のコミュニケーションについて教えてください。

この辺りがポイントだと思いますが、特に聞きにくいのは「毎月の売上目標は達成しているのか?」ということですよね。

でも、もし予算達成している大手支店に入社できたら、それはまさに「大当たりくじ」を引いたようなものです。

働きやすさも待遇も整っていて、安定感が抜群ですからね。

入社後の話!ホワイト企業を辞めるのって相当、覚悟がいる

せっかく手に入れた働きやすさや安定を手放すのは、相当な決意が必要です。

周りからも「なんで辞めるの?」って思われがちだし、自分でも「本当にこれでいいのか?」って悩むことも多いです。

同じようなホワイト企業に転職できればいいけど、そうじゃなければ次のキャリアは正直しんどいですよね。

だからこそ、「定年まで続けるつもりで頑張る」くらいの気持ちが必要です。

ばたこ

転職前にこんなことまで考える必要ある?と思われるかもしれませんが、実はとても重要なことなんです。
こうした考えがあるかどうかで、面接のときに話す「覚悟」や「意欲」が全然違ってきます。
しっかりと自分の中で整理しておくことで、面接官にも本気度が伝わりやすくなりますし、自分自身の納得感も高まります。
転職は人生の大きな決断だからこそ、こういう準備が未来の自分を支える力になるんですよね。

もしもやめたくなった場合の選択肢

結論として、やめない方が良いと言います。

ホワイト企業だからこそできることもあります。

例えば、ほぼ定時で帰れる環境なら、副業を始めるのがおすすめです。

副業が軌道に乗れば、いずれ辞める選択肢ができたり、副業を大きくして人生を豊かにすることもできます。

働きやすい環境を活かして、自分の未来を切り開く準備をしておくのが賢い選択です。

ばたこ

選択肢を考えておくと、もし転職後に「失敗したかも…」と感じたときの精神安定剤になります。

やっぱり、ホワイト企業に勤められると幸せだと思う

ホワイト企業に入社できれば時間が増えるのは確かです。

時間が増えれば、幸せになるための種がたくさん転がっているので、その種を見つけて活かす働き方ができます。

もしバリバリ働きたい派なら、ホワイト企業にいるうちにしっかり実績を積んでおくのがベストです。

ばたこ

他の人よりもモチベーションが高いこと自体が大きな武器になります。
行動し続ければ、必ず実績を積むことができるんです。
むしろ、ホワイト企業のほうが環境が整っている分、他の会社よりも実績を積みやすいと思います。
チャンスをしっかり活かしていけば、自然とキャリアアップにつながりますよね。

一方で、バリバリ働きたくない派なら、そのまま安定した働き方を続けるのも一つの選択肢です。

ただ、もしそれに物足りなさを感じるなら、副業を始めるのもおすすめです。

ホワイト企業だからこそできる選択肢をうまく活かして、自分らしい働き方を見つけることが大切ですね。

ホワイト企業に勤められますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キャリアコンサルタントの資格を保有しています。
これまで、求人広告の営業職から始まり、児童障害福祉の事業マネージャー、WEB関連企業、人材会社の支店長を経て、現在は労務コンサルタントとして勤務しています。
4回の転職を経験し、その中で培った経験やノウハウをもとに、皆さんのキャリアや働き方に役立つ情報をお届けできるよう努めています!一緒に成長を目指しましょう!

コメント

コメントする

目次