合わせて読みたい記事
【心理学】無理する偽善。嘘つかないアサーション。NOというコミュニケーションとは
どうも!twitterで批判的な意見ばかり見ていましたが、
最近、アサーティブな対応をしてくれる人もいて心ウキウキしているキャリコンのかわばたです。
・・・すいません!タイトルは攻撃的でした。
実は、タイムリーな話でTwitterでこんな投稿を見ました。
がんそんの決意、凄いと思う。
私は誰が何と言おうと応援するよ。
夢はみるものじゃない。
叶えるものだと思うから。 https://t.co/4TAJy5VfUk— めぐりん🐶ありのままセラピスト (@megumicocolo) 2018年10月2日
話を見て見ると、会社の内定日に辞めた とツイートしたところ
「攻撃的にコメントする」な人や「自他を尊重するアサーティブ」な対応をする人がいました。
Twitterって、なぜか「攻撃的」な対応をする人がいます。
投稿に対して、一方的な主張で他者を踏みにじるようなやり方で非難するんです。
ピックアップはしませんが・・・
でも攻撃的にする人はきっと、ツイートした後にこのような気持ちになっています。
行動療法のアサーションの目線で見ると、「非難や侮辱」って空威張りであったり
防衛的なことも多くて後には行った本人も後悔することもあります。
では、逆に自他を尊重するアサーティブなコメントをすると、どういうことがおきるのでしょうか?
お互いがハッピーになります。
相手を不快にすることなく、自分の気持ちを正直に伝えることができる対応できるからです。
ドラえもんでいうと「しずかちゃん」のような人がアーサーティブな対応をすると言われています。
もしも、しずかちゃんが冒頭で伝えた彼に対して、
自分の意見も言いながら、相手の気持ちも考えて伝えるならこういうと思います。
彼:「 内定式当日で、実は辞退したんだ 」
しずかちゃん:「 そうなのね。話してくれてありがとう
私にはできないけど、あなたの勇気はとてもすごい決断だと思うわ!」
このように相手を傷つけないところが大きな特徴です。
合わせて読みたい記事
メンタルヘルスを放っておくと危険!今できる正確なストレスチェック!
現実世界でもこのようなことってありませんか?
・だれかの揚げ足をとって責めたてる
・ネチネチと嫌味を言い続ける
言われ方は傷ついたり、イラってしますよね。
ただ、後に言った方も嫌な気持ちになりますよね。
ネットでもリアルな世界でも必要なことだと思いますが、
相手を不快にさせても何もいいことが起きない!
冷静に振り返った時に、「なぜ」攻撃的な行動をとるのか。
「攻撃的な対応と感情」がどのようになっているのか振り返ると、
みんながアサーティブな幸せな気持ちになると思います。
このような表がありますので「ぜひ」使ってください。
出典:http://sn1.e-kokoro.ne.jp/oyako/data/sugunitsukaeru_contents/kimochinoondokei_sample1.pdf
まとめ
最後までお付き合いいただいてありがとうございました。
心理学【Twitterってなんでも言って良いの?】圧倒的に不足している「アサーション」についていかがでしたでしょうか?
アサーションという視点を取り入れるだけで、ものすごくハッピーなコミュニケーションが増えると思います。
もしも、ぼくが色々と言われたら、あなたはそう思ってるんだね。
違う意見があって嬉しい。もう少し詳しく聞かせて?
と、気持ち悪い対応をとってしまうかもしれませんが、
それは「カウンセラーのスイッチ」が入っているなんです。
まだまだわたしも未熟なので、リアルな自分だと攻撃的な対応をとってしまうこともあります。
空威張りであったり防衛的になってしまうことで言ちゃうんだろうな・・・
相手に対して悪いな〜と思ってしまうけど、やっちゃう。
ほんと未熟です。
相手を不快にさせると、その人の後ろの友達まで全ての縁がなくなってしまう。
僕自身もアンガーマネジメントして反省します。
内定辞退された方。
キャリアは、自分らしく働くためにあります。
自分らしさを見つけてHappyな人生を歩めるといいですね。
合わせて読みたい記事
はじめてミッションステートメント作る方にオススメ!手順と例文
コメントを残す