こんにちは、ばたこです。
今回は、男性育休の「分割取得」について、わかりやすくまとめます。
実は、産後パパ育休と育児休業を合わせると、最大4回に分けて育休が取れるんです!
「そんなに自由に取れるの?」と思ったあなたへ。
この記事では、
- どんなふうに4回取得できるのか
- どんなメリットがあるのか
- 注意点は何か を、やさしく解説します。
男性育休は最大4回に分けて取得できる
今の制度では、次のように分けて育休を取れます。
産後パパ育休(出生時育児休業)
- 対象期間:子どもが生まれてから8週間以内
- 取得日数:最大4週間(28日間)
- 分割回数:2回までOK!
通常の育児休業
- 対象期間:原則、子どもが1歳になるまで(最長2歳まで延長もあり)
- 分割回数:こちらも2回までOK!
つまり、
産後パパ育休2回+育児休業2回=最大4回、
こんなふうに分けて取れるんです。
柔軟なスケジュールで取得できるので、家族との時間をしっかり確保できますね。
4回に分けて取得するメリット
メリットはたくさんあります!
- スケジュール調整しやすい
→ 仕事の繁忙期や、家庭の状況に合わせて取れる - 職場とのつながりをキープできる
→ 長期で休まないので、復帰もしやすい - 夫婦で交代しながら育児できる
→ 例えば、「ママの復帰に合わせてパパ取得する」という感じで交代もOK
無理に長期で休まなくてもいいので、自分に合った形で育休を取れるのが最大の魅力です!
申請するときの注意ポイント
取り方は自由ですが、事前にちょっとだけ注意が必要です。
- 申請期限を守ること
- 産後パパ育休は、休みに入る2週間前までに申請
- 通常の育児休業は、休みに入る1か月前までに申請
- 分割取得のルールに注意
- 産後パパ育休は「最初の申請時」に2回分割する予定を伝える必要あり!
- 一方、通常の育児休業は「分割するたびに」申請すればOKです。
育児休業はその都度申請できるので、少し柔軟に考えて大丈夫です! - 職場との相談を忘れずに
- いきなり「明日から休みます」はNG!
- 引き継ぎやスケジュール調整も大事です。
- 労使協定のルールをチェック
- 「休業中に少しだけ働く」など、会社ごとの取り決めがある場合は、休業中に多少出勤してもOK。
特に、産後パパ育休は急な申請が難しいので、出産予定日が近くなったら、早めに準備しましょう!
まとめ:男性育休は、もっと自由に取れる時代に
今までは「育休は取りにくい」「休みすぎたら職場に戻りにくい」という空気がありました。
でも、これからは違います。
育休は、自分のためだけじゃなく、家族との時間を守るための大切な権利です。
4回に分けてうまく使えば、
仕事も育児も、どちらも諦めずに向き合えます。
まずは、自分に合ったプランを考えて、
会社にも早めに相談してみましょう!

育休は「取る」ことがゴールじゃなくて、
家族と過ごす時間を「楽しむ」ことがいちばん大切です。
無理せず、あなたらしい育休を応援しています!
コメント