こんにちは、ばたこです。
ブラック企業で働いている方でも、明確な目的やキャリアプランがあってあえて選んでいる人はいいと思います。
でも、ほとんどの人はそうではなく、入社後にブラック企業だと気づくことが多いのではないでしょうか。
今回の記事では、「すぐに辞めた方がいい職場5選」をご紹介します。
私もこれまで5社を経験し、その中にはブラック企業も含まれていました。
もちろん、経験やスキルを積むために我慢できた会社もありました。
でも、接待や付き合いが朝まで続くような職場はさすがに耐えられず、転職を決断しました。
この記事が、職場選びで悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
1.自分の自信をなくす環境
自分の自信をなくしてしまう環境は、すぐに転職を考えるべきサインです。
たとえば、こんな状況が当てはまりませんか?
- パワハラ気質の上司から、「お前は仕事ができない」など否定的な言葉を浴びせられる。
- 指摘ばかりで全く褒められない。
- 仕事内容が合わず、他人と比べて落ち込んでしまう。
こうした環境にいると、他人の言動や自分の苦手意識が原因で自信を失い続けてしまいます。
この状態が続くと、心が壊れてしまうリスクもあります。
たとえば、優しかった人が他人に優しくできなくなったり、
自分らしさを失ってしまうことも…。
最悪の場合、ストレスからうつ病や突発性難聴といった体調不良に陥り、
仕事への復帰すら難しくなる可能性があります。
そんな環境からは、勇気を出していち早く抜け出すことが大切です。
2. ハラスメントがあっても見て見ぬふりする会社
職場でパワハラやセクハラがあるのに、上司や会社が対応してくれない場合、
その会社は労働者を守る意識が欠けています。
さらに、パワハラが社風として当たり前になっているような職場では、
他の問題が起きても労働者を守ってくれるとは考えにくいでしょう。
もしハラスメントを受けた場合は、
- 事実や相談履歴を記録する。
- 行政機関に相談する。(都道府県労働局雇用環境・均等部(室))
- 思い切って辞める決断をする。
自分を守るための行動を優先してください。
3. 代表がその事業の知識や経験がない会社
特に中小企業や零細企業では、代表がその事業の知識や経験がないまま新規事業を始めるケースがあります。
この場合、経験者を中途採用して事業を丸ごと任せることが多いですが、問題点も少なくありません。
たとえば、
- 予算管理は社長決済のみで、スムーズに進まない。
- 事業の理解が浅いため、何を説明しても通じない。
- 売り上げにばかり目が向き、事業の成長プロセス(準備期間や回収期間など)を理解していない。
こうした状況では、働く側が大きなストレスを抱えることになります。
特に新規事業の場合、入社前に代表がその分野の経験や知識を持っているかを確認することが重要です。
確認を怠ると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。
もし入社後に問題に気づいた場合は、すぐに退職を検討するか、期間を決めて見極めることをおすすめします。
私も経験がありますが、コミュニケーションコストがかかりすぎる職場は本当に大変です。
たとえば、理解してもらうために資料を作成したり、同じ説明を何度もしなければならない場面が多く発生します。さらに、代表が考える事業展開のスピードと現場の状況が噛み合わないこともありました。
私は3年間勤めて実力をつけましたが、残業代が出ない環境だったため、ストレスが非常に大きかったです。
4. サービス残業が多い会社
新聞報道でも、ニコンや電通などの大手企業でのサービス残業が話題になっていますが、
これは会社の規模に関係なく、私たちにとって身近な問題です。
たとえば、こんなケースは要注意です。
- 「時間内に終わらないのが悪い」として残業代が支払われない。
- 持ち帰りの仕事を強要されるが、残業代は出ない。
- 自主的な残業を上司が黙認している。
こうした会社は、労働基準法を守れないまま問題を放置し続けます。
自分の時間を搾取される働き方が嫌な方は、退職を検討するのがおすすめです。
一方で、「泣き寝入りせずに行動したい」という場合は、証拠を記録することが大切です。
- 出退勤時間や仕事内容をメモに残す。
- 記録をもとに弁護士に相談すれば、退職後に過去3年分の未払い賃金を請求することができます。
サービス残業は放置せず、自分を守る行動を大切にしてください。
5.年収が上がらない会社は要注意
年収が上がらないのは、会社が従業員に投資していない証拠です。
個人の成長が評価されず、努力が報われない環境では、キャリアアップに悪影響を与えます。
さらに、転職活動の際には「前職の年収」が基準になることが多いため、将来の選択肢も狭まってしまいます。
すぐに辞めた方がいいサイン
- 昇給制度が形だけで、ほとんど昇給がない。
- 業績が良くても昇給がない。
- 同業他社よりも給与が極端に低い。
- 代表や役員だけが高給になっている。
まずは、同業他社の給与基準を調べたり、自分の働きが正当に評価されているかを振り返ってみましょう。
もし同業他社に転職する場合は、会社に「同業へ転職する」と絶対に伝えない方がいいです。
退職金がなくなる可能性があるなど、伝えるメリットはありません。
まとめ
すぐに辞めた方がいい職場5選はいかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した5選のような職場は、根本的な改善が難しい場合がほとんどです。
だからこそ、自分の大切な時間を使う職場は、
自分を大切にできて、さらに自分を大切にしてくれる会社を選ぶことが何よりも重要です。
この記事が、次の一歩を踏み出すヒントになれば嬉しいです!
コメント